子供の二型糖尿病が増加中!おたくのお子さんは大丈夫?

今まで、子供の糖尿病と言えば
「1型糖尿病」でしたが、近年肥満による
子供の二型糖尿病が増加しているそうです。

原因は食生活の欧米化や運動不足などで
いわゆる生活習慣病状態に陥ることです。

新学期が始まったばかりのこの時期、
家庭環境や生活習慣を見直してみましょう。

スポンサーリンク

糖尿病ってどんな病気?

糖尿病とは血中のブドウ糖濃度(血糖値)が
異常に高くなる病気で、
やがて全身の血管が傷つき
末梢神経障害、網膜症、腎症の三大合併症を引き起こします。

それにより失明、腎不全による透析、足の切断、
さらには脳梗塞や心筋梗塞などの
死に至る病気を引き起こす可能性がある、
大変恐ろしく悲惨な病気なのです。

「1型」と「2型」がある。

1型:
インスリンを分泌する膵β細胞が自己免疫反応に
よって破壊されインスリンが分泌されなくなり
発症する

2型:
過食、肥満、運動不足、ストレスなどで
インスリンの効き目が弱くなったり
量が減ることで発症する。全体の9割がこれ。

小児の2型糖尿病が増えている?

日本においては子供に発症する糖尿病の
95%以上が1型糖尿病だった時期があり、
1型糖尿病のことを小児糖尿病と呼んでいたこともありました。

しかし最近では小学生までは1型糖尿病が
多いのですが中学生になると2型糖尿病の方が多くなるそうです。

1型糖尿病の原因は未だ解明されていなく、
遺伝かはたまたウイルスか、と考えられています。

それに対し2型の原因は明らかに肥満です。

肥満によってインスリン抵抗性が強くなり、
血糖値が下がらなくなるわけですね。

2型糖尿病は、血の繋がった家族に
罹患した人がいると本人も罹りやすい体質である
という遺伝的要因があります。

また家族に2型糖尿病の方がいると皆同じ食習慣
生活習慣になるため肥満になりやすく、
2型糖尿病に罹りやすくなります。

スポンサーリンク

糖尿病を予防するには?

ただ一つ。
「肥満にならない」!

食べ物について、
「あれはダメ、これもダメ」
ということはなく量や頻度の問題です。

そして当然、糖質の高い食品、
炭水化物の摂り過ぎを避ける!

一般的に糖尿病の食事指導は
「カロリー制限」ですよね。

しかし、前述した通り
「血糖値の異常な上昇が血管を傷つける」訳で
カロリーを制限しても何の意味もありません。

炭水化物を摂取すると小腸でグルコースに
分解され、体内に吸収されます。

高濃度のグルコースは糖化現象を起こし
生体に有害な微小血管障害を引き起こします。

例えばお菓子やアイスを袋ごと、丸ごと与える。

子供は自制ができない為あるだけ食べますよね。

食べたいだけ毎日食べると肥満になります!
当たり前だ!

また、子供の場合成長期に食事を制限するのは
よろしくない為運動をさせ、改善していくことになります。

 

ところで、インスリンってなあに?

先程からちょくちょく出てくる「インスリン」。

言葉は知っててもどういうものなのか、
ご存知でない方も多いのでは?

インスリンとは!

膵臓に存在するランゲルハンス島(膵島)の
β細胞から分泌されるペプチドホルモンの一種。

ペプチドとは二個以上のアミノ酸分子が結合した化合物のことを言う。

アミノ酸分子とは・・・もう勘弁して下さい汗

めっっっちゃ簡単に言うと体に必要な栄養素
であるタンパク質の一種、と言っちゃってもいいですかね。
教えて、エライ人。

生理作用としては、
主に血糖を抑制する作用を有する。

そのため血糖値の恒常性維持に重要なホルモン
であると言えます。

血糖値を低下させるため、糖尿病の治療に用いられます。

ちなみにインスリンは前述したように
タンパク質のため、腸内で消化されてしまいます。

そのため経口投与できず、手間のかかる
皮下注射をしなければならないわけですね。

ちなみにインシュリンとインスリンは同義で
2006年以降はインスリンという表記が一般的。

まとめ。

ここまで、予防の話しかしてませんよね。
そう、糖尿病は治らない病気なんです。

なので、血糖値が落ち着いたとしても治療を継続しなければならないのです。

よくなった、と中断していたら
冒頭で触れた合併症が出て慌てることも。。。

とにかく、可愛い我が子に悲惨な人生を
歩ませないためにも
家族でできる予防習慣がありますので、参考になさってください。

【子どもを糖尿病にしないため守るべき習慣】

  • 家族も肥満にならないようにする
  • 外食の頻度を下げる
  • 糖の高いもの、炭水化物を大食いしない
  • 間食は必要な栄養素が含まれる物にする
  • お菓子やレトルト食品を箱ごと与えない
  • 買い食いはなるべくさせない
  • 休みの日に少しでも運動させる
スポンサーリンク