NISAとつみたてNISAって何が違うの?どっちを選べばお得なの?

まだ儲かっていないのに税金対策を考える、
第2弾がやってまいりました。

今回は名前はよく聞くNISAについてです。
ついでにつみたてNISAについても調査します。

ニーサについて何も知らない人間が
ざっくりと理解するレベルの話なので
そういう人がいらしたら是非読んでみてください。

スポンサーリンク

NISAとは?

概要とメリット

少額投資非課税制度(しょうがくとうしひかぜいせいど、NISA = ニーサ)とは、平成26年から平成35年の間、日本において、株式や投資信託の投資に対して、税制上20%かかる売却益と配当への課税を、年間120万円を上限に非課税とする制度である。

つまり金融機関にニーサ専用口座を開設し、
その口座に入れた資金でやりくりすると
利益があった場合に税金がかからない、ということです。

例えばニーサ口座に入れた百万円で
株を買って百万円儲かったとします。

すると普通なら税金20万円取られる所を非課税
なんとタダにすることができるんです。
あら、嬉しい。

そのニーサ口座には年間最大120万円
投資することができ、
それを5年間毎年新たに120万円投資する
ことができます。

ということは120万円×5年=600万円分
非課税で運用できるということですね。

 

株式には価格が10倍になるなんて話は
よくあるらしいのでそうなるとかなりオイシイですよね。

さらにさらに!
ニーサには「ロールオーバー」
という制度があります。

それは何かと言うと初回に投資した資金が
5年経ち、ニーサでの運用期間が終わる時に
運用利益ごと繰り越して非課税のまま再運用できるという制度。

運用利益ごとっていうのは
元手の120万円を超えてる場合でも
全て非課税、ってこと。

先ほどの株価が10倍になった話の場合は
1200万円から非課税で運用できちゃうんです。

それがさらに数倍になったとしたら・・・
一億円はすぐですね。うまくいけば、ですけど。

これだけのオイシイ話は
利用しない手はないぜー!と思いますが
ちゃんとデメリットもあります。

デメリット

一つはまあ当然なんですが投資なんで
損する場合もある、と。

で、損失があった時に損益通算ができない、
という問題があります。

 

損益通算とは何かといいますと
例えばAの銘柄が下がったけど
Bの銘柄が上がった、
という場合通常AとBのプラスマイナスで
損益を計上するんですが
ニーサの場合損失を合算することができません。

具体的には株式運用で50万円儲かったけど
他の運用で50万損した場合、
通常プラマイゼロでチャラになるんですが、
利益が出た分がニーサ運用の場合、
損失は合算されず
ニーサの50万円に課税されてします。
ニーサは別枠ってとこでしょうか。

 

また、ニーサ期間に値下がりした場合も
ニーサ期間は別枠、といった感じで
元金より減少してニーサ期間が終了し、
その後値が上がり元に戻した場合も
損失分は考慮されず
損失後の価格から元値まで上がった分が利益
として課税されてしまいます。

ニーサやるなら損する商品は買うな、
ということですね。無理だけど。

スポンサーリンク

では、つみたてNISAは?

つみたてニーサとは、
特に少額からの長期・積立・分散投資を
支援するための非課税制度です。

2018年1月スタートなので、
すでにフルで恩恵を受けられない元祖ニーサ
とは違い、これからの制度です。

 

基本的な部分はニーサと同じですが、
つみたてニーサの投資可能額は年間40万円まで。

元祖ニーサの三分の一ですが
投資可能期間が20年と、
非常に長くなっていますので、
枠をフルに使った場合800万円を非課税で
運用することが可能です。

元祖ニーサと積立ニーサを同時に使うことは
できませんが両者を交互に使うことは可能です。

交互に使うメリットはわかりませんが
金回りがいいときと悪い時で使い分ける感じですかね。

 

その他、元祖ニーサとの違いは
扱う商品が公募株式投資信託と
上場株式投資信託(ETF)に限られている
初心者向けの商品である、ということです。

2018年~2037年の20年間が
つみたてニーサができる期間ですが、
途中で売却した場合でもロールオーバーはできません。

20年過ぎた場合も、売却した場合も
一般口座や特定口座の課税口座に払い出されます。

ついでにジュニアNISAも

ニーサには0~19歳が口座を持てる、
ジュニアNISAというものも存在します。

ジュニアニーサは元祖ニーサの少額版で、
内容もほぼ同じですがいくつか相違点があります。

一つは0歳から19歳の未成年が口座保有者
になりますので、親・祖父母等の
二親等以内の親族が管理することになります。

また、5年の非課税運用期間が終わっても
18歳になるまで資金を引き出すことができず、
もしどうしても引き出したい場合は
口座を廃止し、非課税運用期間に得た
利益に対して税金を払わないといけません。

もう一つは投資可能金額で、
2016年から2023年の間に年間80万円
の投資が可能です。

これを元祖ニーサと同じく5年間非課税で
運用でき、毎年新たな枠を作ることで
80万円×5年で400万円分の投資が可能で、
さらにロールオーバーもできます。

ニーサ枠を全て使っても資金に余裕がある親が
子の名義で非課税で投資ができるということですね。

まとめ。

ニーサは証券優遇税制終了後に作られた、
少額投資家のための救済措置ということに
なるようです。

自分が考えているような節税とは
少し違うということがわかりました。

どっちがお得か、っていうのも
状況によって違うんで一概には言えないかな、と。

やはり儲かった分はキチンと税金納めないと
いけないみたいですなあ。

スポンサーリンク